キッチンのデコリエ
うちのキッチンはモルタルのように見える左官材、デコリエを導入しています。

デコリエのキッチン
耐汚性が強いということで導入したデコリエですが、1年半過ごしているうちに段々と汚れてきました。

シミが目立つようになってきた
どうも表面の保護コートが剥がれてきているような感じがします。
デコリエのメンテナンス
メーカーの説明書にも記載されているのですが、このデコリエ、保護コートの定期的なメンテナンスが必要。

メーカーのメンテナンス説明
ただしこの保護コート、一般向けには販売していないようで、必ずプロによる施工が必要のようです。
しかしプロにお願いすると当然メンテナンス費用は高額に。
それを1年ごとに行わないといけないとなると負担が大きくなるので、なんとか他の材料を使ってセルフメンテナンスすることができないか考えてみました。
ターナーミルクペイント
そこで使ってみた材料がターナーミルクペイントマルチプライマー&トップコートクリア。
マルチプライマーは密着性を向上させるための下塗り材で、トップコートクリアが耐久性をプラスして塗膜を紫外線や手垢から守ってくれる上塗り材です。
マルチプライマーは金属やガラス、コンクリートにも利用可能とのことなので、もしかしたらデコリエにも使えそう。
ということでセルフメンテナンスやってみました。
見た感じ問題なく、キレイに施工できました。
※実は↑のミルクペイントの写真はすでに施工後のデコリエが写ってます
塗り方は普通に刷毛。
仕上がりはさらっとした感触で、ちょっとコンクリっぽくて悪くないです。
施工は下塗りのマルチプライマーと上塗りのトップコートクリアを2回ずつ重ね塗りしました。
マルチプライマーを塗った時点で割としっかり塗膜ができたため、もしかすると下塗りのマルチプライマーだけでも十分だったかもしれません。
デコリエが初めて施工された直後はツルっとした感触で、この下塗りマルチプライマーもツルっとした仕上がりだったので、上塗りトップコートクリア仕上げに比べるとデコリエオリジナルの保護状態に近いものでした。
失敗した材料
実はミルクペイントの前にも1つ試していた材料があったのでそれも紹介。

お掃除ソムリエ 多用途ガラスコーティング剤クリアー SixF
【 用途 】●樹脂タイル、長尺塩ビシートのハードワックス ●浴槽、ユニットバス、FRP、人造石など樹脂素材の汚染防止 ●シンクなどステンレス素材、サッシなどアルミ素材の美観回復、劣化防止、防錆処理剤 ●フローリング、クッションフロアー、塗床、塗装鋼板の汚染対策 ●便器や洗面など陶器、セラミックタイル、磁器タイルの汚染劣化対策
※Amazonより
上記のように多用途なのでデコリエにも使えるかなと思い、目立たないところで試してみましたが…

デコリエにSixFを塗った結果
写真のようになんとデコリエ自体が割れるという悲惨な結果に…。
目立たないところで試してよかった…。
このSixF、けっこう良い値段でもったいないのでトイレとか洗面器とかに後日使ってみようかな。
最後に
ともあれ無事にセルフメンテナンス成功!
施工後お茶やコーヒーをこぼしまくってますが、問題なし。
耐油性も気になるところですが、怖くて試してません笑
でもこれで今後もメンテナンス費用を抑えて安心して使っていくことができそう。
ただし、重ねてですがメーカーの推奨はプロによる施工です。
セルフメンテナンスは自己責任で!!