床材の計画は1F、2F、ロフトともにフローリング。
フローリング選びの基準は、
- 無垢
- 樹種は木目のしっかり出ているもの。
- 色は木っぽい色。黒すぎず白すぎず。
- 節ありでも良い。若干ワイルドなほうが無垢っぽくて好き
- 乱尺やOPC(One Pieceの略らしい)が良いがUNIでも構わない
- 幅は広め120mm〜
- 1FはPTC床暖房を入れるので、固めの樹種
- 2F、ロフトはコスト優先
このへんの条件からだいたい条件に合うのがオーク(楢)、ウォルナット(くるみ)、チェスナット(栗)、タモ、といったところ。
無垢の床はいいですよね。あるき心地がさらっとしてて、合板のようなペタペタ感がなくて。杉などの針葉樹のフローリングは歩き心地も柔らかくて個室や寝室にぴったりそうです。
候補の業者さんは下記。自分でネットで探したり、森の事務所に教えてもらったところ。マルホンとかIOCは高いので早々に除外笑
- ニッシンイクス
- 東京工営
- 旭貿易
- 高正
- グリーンウッド
- 田鉄産業
- アトムカンパニー
ニッシンイクス
ニッシンイクスは建築家に好まれて使われているイメージで反面それなりに高いのかと思ってましたが、意外にお手頃価格でした。条件ぴったりでお手頃の候補がオーク材のBOURGOGNE 200。

BOURGOGNE 200
ジャーマンオークラスティックグレード
【厚み】20mm 【幅】200mm 【長さ】乱尺
乱尺ですが200mmの幅広がいい感じ。こちらが8900円/㎡。
もっと高いと思ってたけど意外と安い!
東京工営
フローリング・羽目板等の輸入建材を取り扱う商社でオークフローリングが豊富に取り揃えられています。

ユーロオークナチュラルS 125/140/160
材質:欧州産ホワイトオーク
規格:20×(125/140/160)×乱尺
等級:ナチュラル
通常フローリングは厚み15mmですが、こちらは20mm。
いくつかサンプルを取り寄せましたが、160mm幅の20mm厚はすごい迫力です。
こちらは160mm幅で9500円/㎡ですが、工務店経由だともう少し価格がお安くなるようです。
旭貿易
こちらも輸入建材を取り扱う商社さん。
ホワイトオーク OPC ナチュラルグレード
15×130×1820
OPCのフローリングが豊富です。無垢広葉樹のOPCはそれなりに高価ですが、こちらのホワイトオーク OPC ナチュラルグレードはお手頃で130巾が10589円/㎡。LDKくらいは奮発してOPCにできるかなー。
高正
大阪にある無垢のフローリング・パネリング・デッキの販売・ドアの販売会社さん。
オーク130巾
18*130*乱尺
こちらは6180円/㎡(送料・税別)。
ほかにもひまわりオイル塗装済みのオークUNIがあってこちらが5180円/㎡。塗装代が別途かからないことも考慮するとこれはかなりコストを抑えれそう。
グリーンウッド
検索でたどり着いた愛知県にある会社さん。
製造直販を行っているということなので掘り出し物があるかも?

クルミフローリング巾90mm×厚み15mmタイプ
クルミ。UNIの90幅でHPに載っている価格が5983円/㎡。
田鉄産業
こちらは秋田にある国産広葉樹専門の製材屋、田鉄産業さん。広葉樹といえば輸入物のフローリングが多いなか、国産広葉樹のフローリングを扱っているようです。
オニグルミ
価格を問い合わせたところ、オニグルミ(乱尺、120巾、板柾込、赤白込、無地)で約15800円/㎡。輸入材に比べるとやはりお高めですが、日本で育った木材の上で暮らす生活というのも素敵です。
アトムカンパニー
こちらは無垢ではなく挽板ですが、節のないOPCがお手頃価格で販売されているようです。OPC幅広の節なしとなると無垢ではかなり高額になるので、無垢にこだわらなければ良さそう。無垢部分の厚みも3〜4mmあって十分そうです。
オーク 15x189x1860mm 浮造り 自然塗料仕上げナチュラル
施工例の写真もとても美しい。価格は問い合わせですが、OPCよりは安いはず?
※2019/10/20追記
価格は186幅で6500円/㎡、148幅で5500円/㎡でした。
今は消費税増税も合って変わってるかも?
検討当初、フローリングは無垢であれば良くて、コストを抑えるためできるだけ安いUNIのフローリングのみをターゲットに探してました。意外だったのがOPCでもさほど高額ではなかったということ。もちろんアメリカンブラックウォールナットやチークなどの高級木材のOPCは1㎡あたり3万も5万もしちゃいますが、オークや通常のウォルナットであれば手が届きそうな感じです。
ちょっと欲が出てきてOPCにしたいなぁとか思っちゃってきてます。こうやってどんどん見積もりが上がっていく…。