デコリエ打ち合わせ
先日、現場にてデコリエの色とパターンの打ち合わせに行ってきました。
「どんなかんじがいいかなー
色はグレーよりちょっと暗いめがいいかなー
あんまりパターンが大人しいとつまらないからちょっとにぎやかなくらいがいいかなー」
とか打ち合わせまでにいろいろ考えてたんですが、やっぱり実物見てみないと色もパターンもいまいちイメージがつかめない。
私「どんなんがいい?」
妻「ちょっと暗めでちょっとパターン多い感じ?」
ぐらいのあんまり固まってない状態で打ち合わせに行ったんですが、ありがたいことに左官屋さんが大きいサンプルを作ってくれていました。

デコリエのグレー
夜の打ち合わせだったんで電球照明でちょっと暗いです。両方ともデコリエ標準カラーのグレー、違うのはパターンだけ。
奥のは普通のくらいの模様で、手前のものは比較的強めに模様がついてます。
こうやって写真でみると、実は模様は大人しめなほうがモルタルっぽいか?
以前にもらった小さいサンプルだとちょっと色が明るくて違うなぁと思ってたんですが、大きいサイズで見るとそんなことなくて、割と暗いめに見えてイメージに合う感じです。
電球照明だから?とも思いましたが、後日昼間に確認してもそう思ったので、グレーが理想色に近いのかもしれません。
デコリエパターン
私「パターンはこれくらい激しくても良いと思ってるんですけど」
左官屋さん「なるほど。もっと激しくももちろんできますが、この写真はモールテックスみたいなんでちょっと雰囲気違うかもしれません」
私「モールテックスとデコリエって何が違うんですか?」
左官屋さん「モールテックスは骨材が入ってるので、表情が出ますね」
確かにこう見るとデコリエは塗装に近い感じがするかも?
左官屋さん「塗り方もデコリエは一度塗りなんですが、モールテックスは下塗りして一度乾くのを待たないといけないんで手間がかかりますね。材料もモールテックスのほうが高価です。」
私「両者の耐水性とか、耐油性ってどうなんですかね」
左官屋さん「それぞれ仕上げ方が違うんですが、単純な耐水耐油性の強さで言うとデコリエのほうが強いと思います」
確かに以前にやった実験でもトップコート仕上げしてるデコリエはかなり汚れに強かった。
モールテックスはオイル仕上げとニス仕上げがあるようですが、質感を残す仕上げのようなので、トップコートで覆っちゃうデコリエに比べると弱いということなのかも。フローリングのオイル仕上げとウレタン仕上げのような感じかな?
モールテックスの仕上げについてははるさんの記事が詳しいです。
確かにこちらの写真を見るとモールテックスは骨材が入っているせいか石っぽい質感があってよりモルタルっぽいですね。
まとめ
とりあえずこの日は色とパターンのおおまかな認識合わせで終わり。
デコリエ基本色のグレーよりもうちょっと黒い感じがいいかなぁと思ってたんですが、大きいサンプルで見ると思ったよりは黒くてこれで良いかも!といった感じです。
パターンはもっと激しく!って思ってましたけど、今こうやって写真みてみると作ってもらったサンプルくらいの感じで良いような気も…。
あっちがいいのかこっちがいいのか気分によってふらふらしてます。新築あるある。
コメント
引用ありがとうございます!
デコリエ、comoranさんが紹介されるまで存在を知りませんでした。左官材もどんどん新しい/良いものが出ているんですね。
キッチンはなんだかんだで汚れるので、耐水耐油性がモールテックスより強いのは羨ましいです~
>はるさん
コメントのお返し遅くなりました!
確かに強いと思うのですが、本文中にも書いてある通りフローリングのウレタン塗装みたいなものなので質感が失われるのが残念なとこですね…。
といってもデコリエそのままは耐汚性まったくゼロなので仕方ないのですが笑
左官屋さんに聞いたところ、デコリエが強いというよりはあくまでデコリエの仕上げのトップコートが強いだけみたいです。
なので、その左官屋さんはモールテックスにたいしてデコリエのトップコートを使うこともあると言ってました。
でもそれじゃせっかくのモールテックスの質感がもったいないんじゃ?とも思いましたが笑
質感と耐汚性は表裏一体なのが悩ましいところですね(´-`)